食欲が異常に増える原因とは?犬の病気3選と注意点

公開日:2025/03/31
多食

愛犬が美味しそうにごはんを食べてくれるのはすごく嬉しいですよね。

しかし、普段より食べる量が増えていたら注意が必要です。
ただ単にお腹が空いているのではなく、病気が潜んでいる可能性があります。

今回は、病気が原因で、食欲が上がる病気を紹介します。

糖尿病

糖尿病

概要

本来、血糖値はインスリンというホルモンで、正常に保たれています。
しかし、このが糖尿病です。

人間の場合、インスリンがほとんど分泌されない「1型糖尿病」と、インスリンは分泌されているが効きにくい「2型糖尿病」がありますが、犬では1型糖尿病が多く見られます。
※2型糖尿病も見られることはあるので、動物病院での正確な診断が必要です。今回はよく見られる1型糖尿病について紹介します。

原因

糖尿病の原因は明確には分かっていませんが、遺伝、肥満、感染症などが関与していると考えられています。

症状

  • 多飲多尿
  • 多食
  • 体重の減少
  • 嘔吐や下痢
  • 白内障

糖尿病の初期には食欲が増すことがありますが、病気が進行すると食欲が減退し、体重も減少していきます。
また、白内障をはじめ、腎不全や感染症、糖尿病性ケトアシドーシスなどの合併症を引き起こす可能性があるため、早期の治療が重要です。

治療

糖尿病の基本的な治療はインスリンの投与です。
人間と同様に、犬もインスリン注射を行います。
インスリン注射は生涯にわたって必要となるため、飼い主さんの協力が不可欠です。

対策

糖尿病になると多飲多尿や多食などの症状が現れます。
日頃から飲水量や排尿量、体重測定を行うことで、早期発見の可能性が高まります。

クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)

クッシング症候群

概要

副腎は腎臓の近くにある臓器で、副腎皮質からコルチゾールというホルモンが分泌されています。
クッシング症候群は、このコルチゾールが過剰に分泌されることで発症します。

原因

クッシング症候群の原因は主に3つあります。

医原性クッシング

医原性クッシングは、長期にわたってステロイド剤の投与が原因で起こります。

下垂体性クッシング

下垂体性クッシングは下垂体に異常が起こり、副腎皮質の働きを促すACTHというホルモンが過剰に分泌することで発症します。

副腎腫瘍性クッシング

副腎の腺腫や腺癌が原因で発症します。

犬のクッシング症候群では「下垂体性クッシング」が最も多くみられます。

症状

  • 多飲多尿
  • 多食
  • お腹が膨らむ
  • 脱毛
  • 色素沈着

治療

治療方法は原因によって変わります。

医原性クッシングではステロイド剤の投与を中止する、下垂体の癌や副腎の癌であれば、放射線治療や外科手術で癌を取り除く、など方法は様々です。
ステロイド剤の中止については、獣医師の指示の下で減薬する必要がありますので、自己判断では行わないようにしましょう。

対策

クッシング症候群では多飲多尿や多食のほか、皮膚症状が現れることがあります。
異変を感じたら早めに動物病院を受診しましょう。

認知症

認知症

概要

認知症は脳の神経細胞の働きが徐々に低下し、認知機能が衰えることで生活に支障をきたす病気です。

原因

原因は、脳の萎縮や神経細胞の減少、脳の病気(脳梗塞、脳出血)、ホルモンバランスの乱れ、栄養障害など様々な要因があげられます。

症状

  • 異常な食欲
  • 夜鳴き
  • 俳諧
  • 昼夜逆転
  • 性格の変化

認知症の症状は上記以外にも様々あります。

高齢の犬に多く発症するため、身体の不調だけでなく性格の変化や見当識障害(場所や時間の認識が難しくなる)なども引き起こします。

治療

認知症の根本的な治療法はありません。
そのため、進行を遅らせる対症療法が行われます。

薬による不安の軽減や睡眠の改善、生活環境の見直しなど、その犬に合ったケアが必要です。

対策

認知症を予防するには、不飽和脂肪酸や抗酸化作用のある食べ物を摂取することや脳に刺激を与えたり、適度な運動をすることがおすすめです。

まとめ

肥満
今回は多食を起こす犬の病気をご紹介しました。
普段から食事の量や飲水量などをチェックし、病気を早期発見できるようにしましょう。