犬がドッグフードを食べない原因について解説

公開日:2025/03/26
チワワ フード

愛犬が、美味しそうにドッグフードを食べている姿を見ると、嬉しいですよね。
ですが、犬も人間と同じように、食欲が無くなってあまりごはんを食べてくれないこともあります。

この記事では、愛犬がドッグフードを食べない原因と対策についてご紹介します。

犬がドッグフードを食べない原因は?

犬がドッグフードを食べない原因は主に4つ考えられます。

  • 病気の可能性
  • 贅沢や飽き
  • ストレス​
  • 老化​

病気の可能性

病気
犬が急にドッグフードを食べなくなった場合、まず原因として考えてほしいのが、「病気」です。

以下のような症状がないか確認してみましょう。

  • ✓ぐったりしていて元気がない
  • ✓体重が前と比べて減っている
  • ✓嘔吐や下痢などの症状が出ている
  • ✓口の中が腫れていたり口臭がする

上記のような症状がある場合、消化器系の病気や口腔内の病気などが考えられます。
特にこの二つに関しては、食欲が減少しやすいので、チェックしてみましょう。

特に、症状がひどい場合は、かかりつけの動物病院を受診しましょう。
もし受診に迷ったら、電話で受診が必要か相談してもいいでしょう。

贅沢や飽き

飽きている犬
日頃から嗜好性の高い手作り食やおやつを与えていると、ドッグフードに満足が出来ずに、食べてくれないこともあります。

特に、手作り食やおやつは素材本来の香りや味がドライフードより強いので、嗅覚が鋭い犬にとっては美味しいと感じられなくなってしまうことがあります。
※ただし、細かい栄養計算などが必要な場合は、この限りではありません。

また、長い間同じドッグフードを食べ続けていると飽きてしまうこともあります。

このように食べなくなってしまった場合は、以下の方法を試してみましょう。

  • おやつや人間の食べ物を与える頻度を減らす
  • フードをぬるま湯でふやかしたり、電子レンジで温めて香りを引き立たせる
  • フードローテーションを試す
  • 甘えの場合の食べないは一定時間を超えたらお皿を下げる

ストレス

ストレス
犬も人間と同様で、環境の変化や、体の不調に寄るストレスによって食欲が低下することもあります。

直近で、以下のようなことがないかチェックしてみましょう。

  • ✓運動不足
  • ✓引っ越し
  • ✓部屋の模様替え
  • ✓家族が増えた(人ないしペット)
  • ✓大きな音が継続的に聞こえる(雷、花火、工事の音など)

運動不足については、散歩の量を増やしたり、室内で遊ぶ機会を増やしてみましょう。
ですが、あまりにもぐったりする激しい遊びはやめましょう。
以下に犬の身体の大きさごとに散歩の目安を記載します。

小型犬:   1日2回 1回:20〜30分ほど
中型犬・大型犬:1日2回〜3回 1回:30〜60分程度

また、模様替えなどは徐々に行い、引っ越しについては新しい環境に少しずつ慣らしていきましょう。
特に飼い主さんや自分の匂いがついたブランケットなどを近くに置いたり、家族が増えた場合は、少しずつ距離を縮めるなど、犬がストレスを感じない程度にゆっくり行うのがポイントです。

老化

老化
シニア犬になると、感覚機能の低下や消化機能の低下により、ドッグフードをあまり食べなくなることがあります。
また、歯周病など病気にもなりやすいことから食べにくいと感じることもあります。

シニア犬になったら、シニア用の消化のしやすいドッグフードに切り替えたり、フードをぬるま湯で柔らかくするなど工夫をしてみましょう。
また、シニア犬になると水分の摂取量も減るので、ドッグフードと併せて水分摂取量のチェックもしましょう。

まとめ

コーギー フード
犬がドッグフードを食べなくなる理由は様々です。

原因が複数ある場合もあるので、犬の負担にならないように1つずつ解消しましょう。

もし、自分で判断がつかないという場合は、かかりつけの獣医師に相談することをおすすめします。