犬はドッグフードの味を感じる?味覚と嗅覚の関係を解説!

公開日:2025/03/24 最終更新日:2025/03/26
アイキャッチ

​犬は人間と同様に味覚を持ち、食事の際にさまざまな味を感じ取っています。​
ですが、実際人が美味しいと思うものは犬も美味しく感じているのでしょうか?

味覚の基本的な仕組み

チワワ2

味を感じ取るための器官である「味蕾(みらい)」は、舌に存在し、味覚の受容器として機能します。

​人間は約9,000個の味蕾を持つのに対し、犬は約1,700~2,000個とされています。

​この差により、犬は人間ほど味に敏感ではないと考えられます。
ちなみに猫は犬を下回る500個ほどしかないとされています。

犬が感じる味の種類は?

ジャックラッセルテリア3

犬は以下の5つの味を感じ取ることができます。 ​

  • 甘味:​犬は甘味に対して感受性が高く、自然な甘さを好む傾向があります。
  • 旨味:​肉や魚に含まれるアミノ酸の味で、犬が好む味の一つです
  • 酸味:​腐敗した食べ物を避けるために感じ取るとされ、少量の酸味は好むこともあります。​
  • 塩味:​塩味に対する感受性は低く、あまり好まないとされています。​
  • 苦味:​毒物を避けるために敏感に感じ取る味で、苦手としています。​


これらの味覚の中でも、特に甘味は強く反応し、好む傾向があります。
甘味は特に好むため、チョコレートなどの中毒を起こす可能性が高い食べ物は、与えないようにしましょう。

美味しいと感じるドッグフードの特徴

フード4

犬が「美味しい!」と思うかどうかは、味だけではなく、香りにも大きく影響しています。

犬は優れた嗅覚を持っていて、人間の何千倍〜何億倍もの嗅覚があります。
このため、ドッグフードの香りが強いほど、犬は食いつきが良くなることが多い傾向にあります。

特に、新鮮な生肉を使用しているフードや鰹節などが使用されている香り豊かなフードは、犬にとって美味しそうと感じる可能性が高いです。

また、主原料に何が使用されているかも重要です。
犬によっては、脂身の多い豚肉や牛肉を好む子もいれば、ヘルシーな鶏肉を好む子もいます。

愛犬が好む味や香りを見つけるためには、いろいろな種類を試してみるといいかもしれません。

まとめ

ダックス5
犬は人間と同様に5つの味覚を持ちますが、味蕾の数が少ないため、味に対する感受性は人間よりも低いとされています。

​しかし、嗅覚が非常に発達しているため、食べ物の匂いが食欲や嗜好に大きな影響を与えます。

​愛犬の食事を選ぶ際には、味だけでなく香りや食感、そして個々の好みを考慮することが大切です。